top of page

スマートフォンとダイソーを使った証明写真を100円でうまく撮る方法

 

 

証明写真も最近は綺麗にスマートフォンで撮って、そしてダイソーやコンビニでプリントして綺麗に作れる時代です。それをするにはちょっと工夫が必要になり、それをまとめました。

2015.2.8 11時頃撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイソーで4枚100円で作ることができます。

 

・撮影時の注意点

撮影時に気をつける点として、スマートフォンを片手で持ち、手のひらを自分のほうに向けるのは結構きつく位置がずれやすいので、写真のようなクリップがあると便利です。私は以前、車で使っていたスマフォ固定するホルダーで固定ができずに使えなくなったものを持っていたので、使用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また鏡を手前に置いておく事で、スマフォ画面が反射され、どのように映っているか確認できます。ポイントとして影が映らないように位置を決定します。これをテストしたときは曇りの日で正面の窓のカーテン’(南)は開き、西は閉め、北に座ってテストしましたが、影が出る時と出ないときがありました。西側に座ったときは影の影響を受けませんでした。昼になって同じ北に座ってカーテンを閉めたら、やはり影の度合いが強くなっていました。日が照っておらず、日が暮れていない時間帯に撮るのがよいようです。

 

あと背景にカレンダーなどの裏の白い部分を貼り付け、白い背景をセッティングします。

 

私はまだ持っていませんが、bluetooth機能に連動した、シャッターボタンがあり、三脚とそれがあれば、より安定して撮影ができる事でしょう。

 

・撮影画質

撮影した画像が入っている保存されたSDカードをダイソーのプリント機械のある店舗に持っていって印刷します。タブレットなどでSDカードなどに入れられない人は、ミクプリっていうアプリ経由で印刷ができます。

肝心の画質の話ですが、経験からいうと画質が低すぎると印刷があまり綺麗に仕上がりません。店舗での拡大、縮小のできる範囲が限られており、あらかじめ適度な画質と大きさに設定して撮影して、持って行くのがコツになります。多少ぼやけていたほうがいいかと思い2Mの低画質でやったら失敗でした。8Mの4:3で撮影するのが良いようです。

 

bottom of page