家庭内の無線LANの設定関連
せっかく家庭に光回線やADSL回線を導入し、1台だけでなく複数使いたいが、いまいち繋ぎ方が分からない。線は使えないので無線の必要があるがどうすればいいか分からない。そういう問題に対して、ここにまとめていきます。
-
ある家庭の例
私の自宅は2FにADSL回線があり、レンタルモデムにルーター機能がついており、それにかなり古い安物のハブ5ポートの1つに繋ぎ、残り4つをPCやら、最近無線ルータ(アクセスポイント機能に絞る)を繋いで使っております。ルータという自動でPCの住所のようなもの(IPアドレス)を割り振ってくれるものが最低1つ必要なのが一般的ですが、そこに2つルータがあると、回線が混乱して突然ネットに繋がらなくなったりしました。なので基本形としては
ネット回線→モデム(ルータ付)→ ハ ブ → プリンタ
↓ ↓ ↓無線アクセスポイント PC1 PC2
↓ ↓
スマートフォン PS3
という感じが1例としてあります。私も試行錯誤でやりましたが、この設定はかなりややこしくて、上手くいかずサジを最近まで投げていましたが、ようやく蔵に眠っていた無線ルーターをルータ機能をオフにしてアクセスポイントとして無線機能だけ有効にして設定ができました。やはり無線のいい点は、1Fと2Fでコード無しでやれる点です。うちは1FのPCがWindowsでなくLinuxという特殊環境でやむなくかなり細いケーブルを配線して繋いでいましたが、後々Linuxで使える無線USBアダプタをセッティングしていこうと思っています。
(GW-900DのLinuxドライバページ)
-