パソコンのバックアップとメンテナンス管理
2015.3.1~
パソコンを使っていくと、購入当初は問題なくても数年後に問題が起きる事が一般的です。慣れてきてソフトを入れていくと調子が悪くなったりして、次第に「あんなもの、入れなければよかった」という事があったりします。その時、バックアップを取っておけば、以前の状態に戻す事ができ、ホッと一息つくことができます。また、問題が起こらないように日々メンテナンスをポイントを押さえてしていく事で、特に愛着のあるPCを長く使い続ける可能性が高まります。そういう意味で購入するPCは比較的スペックの高いものを選ぶのがよいというのは余談ですが、メンテナンスについてまとめていきます。
-
Windows標準アプリ システムの復元
まず、大掛かりでない標準的なものとして、スタートメニューのアクセサリの中のシステムツールの中にある「システムの復元」というアプリの紹介です。これは、なにかアプリを入れてPCの調子が悪くなった時に、システムを一定期間前に戻す事ができる、というものです。私もこれには何度か世話になりました。特に初期設定もしなくても、勝手に「復元ポイント」を一週間分くらい自動的に作っていてくれました。戻りたい時間を選び、復元します。例えばお気に入りとか、フォルダの中に入ってるデータとかは基本的に消えません。あくまでシステムに関する復元ができ、調子が良くなる事が多かったです。このアプリはWindowsXPの時からある機能で私は、XPとVISTAで使ってきました。経験上、例えば64bitのPCに32bitのアプリを強引にインストールした時に問題が起こる事がたまにある感じで、慌てて復元しました。
※メモ:無線LANのUSBアダプタのインストールをしてうまくいかず、アンインストール後にネットワークに繋がらなくなり、動きも重くなり復元した。無線LANの設定を有線LANが出来上がってる環境に平行して導入しようとすると問題が起きえるので注意。
-